TOP / 言葉 2021.07.02

梅雨はなぜ「つゆ」と読むの

SHARE
梅雨

梅雨入りしてからというもの、雨の日が続きます。
最後に外で洗濯物をカラッと干したのはいつだったか。
沖縄は今日梅雨明けしたそうで、早めに後に続きたいものですね。
今回は梅雨の語源についてお話しします。

ばいうの語源

梅雨の読み方が2通りあるのは皆様ご存じの通りです。
梅雨前線などで使われる「ばいう」という読み方と、梅雨入り・梅雨明けなどで使われる「つゆ」という読み方です。

歴史としては「梅雨(ばいう)」の方が古く、中国から伝わった言葉です。
この「ばいう」の由来には2つの説があります。

一つは「梅雨」は元々「黴雨」だったとする説。
この季節は雨が多く黴(かび)が生えやすいため「黴雨(ばいう)」と呼んでいたのを、同じ音で、かつ、この時期に実が旬を迎える「梅」の字を充てて「梅雨」としたというものです。
確かに同じ読み方であるのなら、黴の雨と書くよりも、梅の雨と書いた方が語感が良いですね。

もう一つは元から「梅雨」だったとする説。
読んで字のごとく、梅の実の熟す時期の雨なので「梅雨」とするものです。
どちらの説にも、梅の実がとれることが意識されていることから、いかに昔から梅が身近な存在だったかが伺い知れますね。

つゆの語源

「梅雨(ばいう)」が「梅雨(つゆ)」と呼ばれだすのは江戸時代のころです。
この「つゆ」の由来にも2つの説があって、一つは「露けし」からとったとする説です。
「露けし」は「露にぬれて湿っぽい」という意味です。
雨が多い時期のため、まさにその状態を表す言葉というわけです。

もう一つの説は「潰ゆ(ついゆ)」からとったとする説です。
梅雨の時期にはやわらかく熟しきった梅の実が枝から落ちて潰れてしまいます。
その様を切り取って梅が潰ゆ(ついゆ)季節を「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったとする説です。

 

いかがでしたか。
「梅雨(ばいう)」も「梅雨(つゆ)」もこれ! とはっきり判明している由来はありませんが、どちらも今の季節の生活や身近なものから名付けられていることが分かりました。
長雨で気が滅入っても絶対に夏はやってきます。
今だけの恵みの雨を楽しみましょう。

 

参考:語源由来辞典 / Oggi.jp(梅雨はなぜ「つゆ」と読む? 梅が使われる由来や意味も知っておきたい!)

24時間365日対応コールセンター
コールセンター ビーコール
PR
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS