TOP / 印刷 2024.01.16

寒中見舞いはいつ出すべき?

SHARE
寒中見舞い

夏に暑中見舞いがあるように、冬には寒中見舞いがあります。
しかしながら、暑中見舞いほど身近ではない方がほとんどではないでしょうか。
今回はそんな寒中見舞いについてご紹介します。

寒中見舞いはどんな時に出す?

寒中見舞いは元は暑中見舞いと同じように季節の挨拶状の意味合いが強いものでした。
しかしながら、今では松の内(1月7日)までに出せなかった年賀状の返礼に出されることが多くなっています。
また、年末に届いた喪中はがき(年賀欠礼状)への返事として故人をしのぶ言葉や相手を思いやる言葉を添えたり、喪中にもらった年賀状への返事として出したり、喪中の人に年賀状を出したお詫びとして送ったりという使い方もされています。

寒中見舞いはいつ出す?

寒中見舞いの「寒中」は一年で最も寒くなる「寒」の時期を指し、二十四節気のうちの「小寒」を迎え「寒の入り」をしたのちに、最も寒い「大寒」を過ぎて「立春」を迎えることで「寒の明け」を果たします。
今年は「小寒」が1月6日、「大寒」が1月20日、「立春」が2月4日なので、1月6日から2月3日までが「寒中」となります。
「寒中」に出すお見舞い状だから寒中見舞いなのですね。
しかしながら、寒中見舞いは松の内が明けてから送るのが一般的。
松の内は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などでは1月7日まで、関西地方は1月15日までが松の内のため、その日を過ぎてから立春までに寒中見舞いが相手の手元に届くように手配します。

寒中見舞いの基本的な構成

寒中見舞いの基本的な書き方は極めてシンプルで、暑中見舞いと変わりません。
・季節の挨拶「寒中お見舞い申し上げます」
・相手を気遣う言葉
・近況報告
・結びの挨拶
・日付
以上を押さえて書いてみましょう。

寒中見舞いをもらったら

寒中見舞いをもらったらどうすればよいのでしょうか。
実は寒中見舞いは返信をする必要がないケースがあります。
それは、年賀状を出している場合。
寒中見舞いは出しそびれた年賀状の代わりや、喪中で年賀状のやり取りができなかった際の御挨拶としても用いられます。

もし自身も相手も喪中ではなく、こちらが年賀状を出していて相手から年賀状が来ていない場合は「年賀状の返信」である可能性が高いので返信をする必要はありません。
自身や相手のいずれかが喪中で、相手から年賀状が来ていない場合は、その寒中見舞いは「年賀状」の代わりである可能性が高いため返信をします。

また、喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手からの寒中見舞いにも、相手を気遣う返信をしておくと丁寧です。

単に季節のご挨拶として寒中見舞いが届いた場合もやはり返信をしましょう。

寒中見舞いの返信は、同じく寒中見舞いでよいですが、もし「寒中」に返信をしそびれた場合には「余寒見舞い」を送ります。
余寒見舞いは一般的には立春の2月4日頃から2月末日までに送るものですが、特に寒い地域では3月中旬まで出されることもあります。
相手に寄り添って臨機応変に対応しましょう。

おわりに

いかがでしたか。
最近では年賀状を出す人がめっきり減ってしまいました。
だからこそ、届いた年賀状に慌てて返事を出したり、寒中見舞いを手配したりする人も多いと思います。
BUSINESS名刺印刷所では寒中見舞いのご注文も承っており、ポイントを押さえたテンプレートも数多く取り揃えています。
ご入用の際はぜひお気軽にお問い合せくださいね。

BUSINESS名刺印刷所 寒中見舞い注文ページ

 

参考:富士フィルム(喪中の人にも。寒中見舞いを出す時期や文例) / ギフトコンシェルジュ(知らないと恥をかくかも!? 寒中見舞いの出し方や時期、書き方(文例)について) / 郵便局のネットショップ(寒中見舞いをいただいたら返事はいるの?
返信マナーを文例付きでご紹介)
/ Chatwork(【文例付き】寒中見舞いの書き方とは?送るタイミングやマナーを解説)

PR
PR
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS