TOP / 言葉 2022.06.24

お中元の豆知識

SHARE
お中元

お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるため、また夏のご挨拶のため送るお中元。
今では虚礼廃止ということで企業間のお中元・お歳暮のやりとりは減ってきたものの、夏が近づくと「お中元」の言葉は町中でよく見かけるものです。
筆者も色付きのそうめんやカルピスなど、子供の頃の夏休みとセットで思い起こされるのがお中元です。
今回はそんなお中元の豆知識をご紹介します。

そもそもお中元って何?

お中元のルーツは中国の三大宗教(儒教、仏教、道教)の一つである道教にあります。
道教には三官大帝信仰という信仰があり、福を賜る「天官」、罪を赦す「地官」、厄を解く「水官」の三官冠大帝を崇めていました。
「天官」の誕生日は1月15日で「上元」と言い、「地官」の誕生日は7月15日で「中元」、「水官」の誕生日は10月15日で「下元」と言って一日中火を焚いて盛大なお祭りを行っていたそうです。
お中元の由来はこの「中元」で、この日にお供えをした人は罪が赦されると信じられていました。
本来の中元には罪を償うという意味が込められていたのですね。

贈る時期

お中元は地域によって贈る時期が異なります。
一般的には7月の初めから7月15日の間に贈るのが良いとされていますが、お盆の行事を月遅れで行うところではお中元も月遅れで贈ることが多いです。
贈り先のお中元の慣例が分からない場合は7月1日から7月15日の間に贈るのが無難でしょう。

配送時に気を付けたいこと

お中元を直接渡すことができない場合は、品物を送る必要があります。
その際には品物に添え状を同梱するか、品物が届く前に送り状が届くように手配する必要があります。
フルーツやスイーツ、生ものを贈る際は、前もって先方に到着日を伝えるようにしましょう。
夏は物が傷みやすいため、受け取り時期を逃すとせっかくの品物が食べられなくなる可能性があるからです。

熨斗は必要?

「熨斗(のし)」はお中元の包装紙の右上に添えられている飾りのことです。
この紅白の飾りをよく見ると、長細い黄色い紙が挟まっているのが分かると思います。
これは「熨斗鮑(のしあわび)」と言って、その名の通り熨(の)した鮑を表しています。
鮑は元々不老長寿の縁起物として、古来よりお祝い事には欠かせないものでした。
本来は本物の熨斗鮑を添えられていたのが、現在では形を変えて紙飾りの熨斗、もしくは印刷された熨斗として残っています。
簡略化されても「熨斗」が存在し続けていることを考えると、いかに熨斗が重要なものであったかが分かりますね。

さて、この熨斗を付けることは「生ものを添えました」という意味を持ちます。
生ものに熨斗を貼ると意味が重複してしまうので、基本的に生ものに熨斗は付けません。
お中元で生ものを贈る際は熨斗は付けず、熨斗のない水引のみの掛け紙を使用しましょう。

参考:中川政七商店の読み物(お中元・お歳暮はなぜ贈る?起源と歴史、現代のルールを知る) / Shaddy(お中元の歴史・起源) / Shaddy(のしとは何か? なぜ必要か?) / 霊園ん・墓石のヤシロ(お盆の始まり、盂蘭盆会(うらぼんえ)) / 日本文化研究ブログ(熨斗(のし)の意味とは?熨斗の種類と書き方

24時間365日対応コールセンター
コールセンター ビーコール
PR
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS