TOP / 言葉 2025.07.11

なぜ7月を「文月」と呼ぶのか?

SHARE
七夕

7月の和名は「文月」といい、「ふみづき」や「ふづき」と呼ばれます。
風情の感じられる言葉ですが、いったいどうして7月は文月と呼ばれるのでしょうか。

「文月」の語源とは

「文月」の由来については、いくつかの説があります。
代表的なものを見ていきましょう。

「文披く月(ふみひらくつき)」説

最もよく知られている説が、「文を披く(ふみをひらく)月」からきているというものです。
「文を披く」とは、文(ふみ)――書物や文章を「披く(ひらく)」、つまり開く、広げるという意味です。
7月7日には七夕があり、短冊に願い事や詩歌を書く風習があります。
この「文を書く・読む」という行為にちなんで、「文月」と呼ばれるようになったとされています。

「穂含月(ほふみづき)」説

もう一つの有力な説は、「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説です。
これは、稲が穂を含み始める時期であることに由来します。
旧暦の7月は現在の8月上旬から9月上旬ごろにあたり、まさに稲が実り始める時期でした。
稲作が日本文化の根幹をなしていた時代なので、農作物の成長にちなんだ名付けはとても自然なものだったのです。
先月ご紹介した水無月の由来が「田んぼに水を引く月」であったことにも通じますね。
「ほふみづき」が音の変化により「ふみづき」となり、漢字として「文月」が当てられたと考えられています。

「文月」という美しい響きの中には、七夕の風習や農作物の成長など、日本人の生活と深く結びついた意味が込められています。

 

おまけ

当社はbeecallというコールセンター・カスタマーサポートも運用しており、24時間365日対応しています。
言葉を扱う者として正しい言葉の使い方を意識し、日々受電を行っているので、ご興味のある方はぜひ、beecallのサイトもご覧ください。

参考:ウェザーニュース(7月の異名「文月」 稲穂の様子が語源に) / 日本語、どうでしょう?(第14回文月(ふみづき))

PR・社内報・その他のご相談はこちらからどうぞ

※ 必須
※ 必須
※ 必須
PR社内報印刷カスタマーサポート留学その他
※ 必須
お問い合わせいただく内容及びお客様の個人情報は、当サイトの個人情報保護方針に則り管理いたします。
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2025 GOODCROSS