TOP / 言葉 2021.08.19

逢魔が時と大禍時

SHARE
逢魔が時

昼から夜へ変わるグラデーションが見られる夕方の薄暗い時分を「オーマガトキ」と呼びます。
平仮名で書くと「おうまがとき」もしくは「おおまがとき」です。
日本語では「おう」という文字は、「オー」と発生するのが決まりなのでどちらも「オーマガトキ」です。
では、「おうまがとき」と「おおまがとき」はどちらが正しいのでしょうか?
答えは「どちらも正しい」です。
漢字で書くと「逢魔が時」と「大禍時」です。
なんだかどちらも物騒な字面ですね。

オーマガトキの時間

オーマガトキは昔の暮れ六つ、酉の刻です。
今の時間で表すならおよそ午後6時ごろ、大体午後5時から午後7時の間に相当します。
そうはいっても、昔の時間は日の出と日没を基準に昼夜6等分ずつして決めていたので、きっかり現在の時間になおすことは難しく、西の空から徐々に夕焼けの赤さが消え、藍色を含む暗い空が広がる時刻というのが正しいでしょう。
「逢魔が時」「大禍時」という表記からもわかる通り、この時刻には不吉なことが起こりやすいとされています。

大禍時から逢魔が時への変遷

逢魔が時は「魔に出会う時」。大禍時は「大きな災いの起こりがちな時」。
どちらも読んで字のごとくです。
辞書を引いてみると「おうまがとき」の欄には「おおまがとき」を見るようにという指示があることが多く、どうやら「大禍時」が元の形だったようです。
そもそも「禍時(まがとき)」という和語があり、西の空に深い藍色が広がり、さらに闇が近くなって禍々しさがまさった時間帯を「大禍時」と言ったそうなので、大禍時の表現が古くから使われているのは疑いようがありません。

字を分解すると、大禍時は大きいの「大(おお)」と「禍々しい」の「禍(まが)」で「おお」と「まが」に分けられます。
ところが後にこれが、「おおま」と助詞「が」に分かれると解釈され、「ま」は「魔」とされたために「大魔が時(おおまがとき)」となりました。
そしてさらに「魔に逢う」という言葉に転じて「逢魔が時(おうまがとき)」と書かれるようになります。
「おお」から「おう」へ読みが変化していったのですね。

平安時代には、逢魔が時になると妖怪や鬼が動き始め、完全に夜が更ければ百鬼夜行が行われると信じられてきました。
当然、夜は現代より光のない時代です。
日が沈み真っ暗な夜へと転じる夕暮れは恐ろしい時間がくる象徴だったのでしょう。
「大禍時」も「逢魔が時」もどちらの表現の仕方も言い得て妙ですね。

 

参考:日本語、どうでしょう?(オーマガトキ) / TRANS.Biz(「逢魔が時」とは何時ごろ?言葉の意味や類語・対義語も解説)

24時間365日対応コールセンター
コールセンター ビーコール
PR
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS