TOP / 言葉 2018.06.25

誤用からでたまこと? 五月晴れは5月の晴れた日なのか

SHARE

五月晴れの本当の使い方

梅雨の時期うっとうしい毎日が続きますね。

こんな日は澄み渡る五月晴れ(さつきばれ)の空が待ち遠しい……

と書き出していましたが、今日は晴れてまさに五月晴れ。

五月晴れと言うと私は5月のこんな空がまず頭に浮かんでいました。

五月晴は正しくは梅雨の晴れ間?

5月の晴れた日。雲も少なく晴れ渡った真っ青で清々しい空。そんな風景。

ですが或る日のこと、この使い方は実は誤用で正しくは梅雨の晴れ間のことを指すのだと聞きました。

俳句では梅雨の晴天

確かに、俳句の季題・季語が集められ解説されている本、歳時記でも

五月晴れー梅雨の時期の晴天のこととなっています。

旧暦の五月は新暦では六月。五月雨(さみだれ)という言葉もあります通り、ちょうど今頃の梅雨の時期にあたります。

そうか、私が思っていた五月晴れのイメージと使い方は間違いだったのか……と思っていたのですが、どうも間違いではないということがわかりました。

現在はどちらも正しい

嘘から出た真(まこと)ではありませんが、間違った使われ方だったのがいつの間にかスタンダードになったというケース。

五月晴れは元々は歳時記にあるように、梅雨の間の晴れ間を指すことばであったけれど、現在では基本的には新暦五月の空の晴れ渡っている様子を指しているようです。

五月は旧暦では現在の6月にあたるため梅雨の真っただ中でありましたが、現在は5月といえば新緑の清々しい季節。

五月晴れというのは晴れ渡った運動会やハイキングにぴったりの日をイメージする人が多くそのように使われていたところ、いつしかそれがスタンダードとなったということです。

気象庁HPの天気予報などで用いる用語の検索でも五月晴れは

5月の晴天。備考:本来は旧暦の5月(さつき)からきたことばで、梅雨の合間の晴れのことを指していた。となっています。

また、テレビ・ラジオなどの放送各局でも現在「五月晴れ」は5月の晴れ渡った日のことを指して使っていて

NHKの放送文化研究所では、公式サイト内の「五月雨は6月頃の雨でつまり梅雨のこと」という説明の中で「五月晴れ」について触れ

ただし、「五月晴れ」(さつきばれ)は事情が少々違います。旧暦5月が梅雨のころにあたることから、もともとは「梅雨の期間中にときどきある晴れ間(=梅雨晴れ)」を指していました。ところが、昭和になってから、誤って「新暦5月のすがすがしい晴れ」を指すようになり、現在はこちらの方が定着しています。

「五月雨」は6月で、「五月晴れ」は5月なのは変じゃないか、と思うかもしれません。しかし、ことばは常に変化するもので、ある使い方をする人が増えてくれば放送もそれに従っていく必要があります。もちろん、本来の意味を知っておくことはとても重要なことです。

としています。

そう、先日ご紹介した「にやける」もしかり。ことばは常に変化していくのです。

因みにこの記事を書いているときに何度も「爽やかな五月晴れ」と書きそうになりましたが、それは間違いで「爽やか」は季語でも秋のもの。秋の気候に使う表現なんだそうです。

日本語は難しいし面白いですね。

参考
NHK放送文化研究所 五月晴れ / NHE放送文化研究所 五月雨 / 気象庁HP 天気予報などで用いる用語 / ホトトギス新歳時記 稲畑汀子

24時間365日対応コールセンター
コールセンター ビーコール
PR
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS